【Linux】at コマンドを許可・制限するための設定ファイル

Linux

どーも!marusukeです!

at コマンドの使用を許可・制限するための設定ファイル/etc/at.allow/etc/at.denyについてです!

/etc/at.allow と /etc/at.deny とは?

/etc/at.allow/etc/at.deny は、at コマンドの使用を許可・制限するための設定ファイルです
at コマンドは、一度だけ指定した時刻にジョブを実行するためのコマンドです
これらのファイルを利用して、特定のユーザーに at コマンドの使用を許可したり制限したりできます

/etc/at.allow の役割

  • at コマンドの使用を許可するユーザーをリストするファイル
  • このファイルが存在する場合、記載されたユーザーのみが at を使用できる
  • root は常に許可されるため、記載する必要はない

/etc/at.allow の設定方法

root ユーザーで /etc/at.allow を作成または編集します

sudo vi /etc/at.allow

at コマンドを許可したいユーザーを1行ずつ記述します

user1
user2

保存して終了します(ESC:wqEnter

この設定により、user1user2 のみが at を使用できるようになります

/etc/at.deny の役割

  • at コマンドの使用を拒否するユーザーをリストするファイル
  • /etc/at.allow が存在しない場合にのみ有効
  • ここに記載されたユーザーは at コマンドを使用できない
  • ファイルが空の場合、すべてのユーザーが at を使用できる(ただし、セキュリティ上 at.deny を空にするのは推奨されない)

/etc/at.deny の設定方法

root ユーザーで /etc/at.deny を作成または編集します

sudo vi /etc/at.deny

at コマンドの使用を禁止したいユーザーを1行ずつ記述します

user3
user4

保存して終了します(ESC:wqEnter

この設定により、user3user4at を使用できなくなります

設定の優先順位

  1. /etc/at.allow が存在する場合記載されたユーザーのみ at を使用可能
  2. /etc/at.allow が存在せず、/etc/at.deny がある場合at.deny に記載されたユーザーは at を使用不可(それ以外のユーザーは使用可能)
  3. /etc/at.allow/etc/at.deny も存在しない場合すべてのユーザーが at を使用可能(ディストリビューションによって at.deny がデフォルトで作成されていることがある)

設定の確認方法

設定を変更した後、atd サービスの再起動は不要です
制限されたユーザーが at コマンドを実行しようとすると、以下のようなエラーが表示されます

You (user3) are not allowed to use this program (at)

また、許可されたユーザーで at コマンドを実行すると、正常にジョブが登録できます

/etc/at.allow/etc/at.deny を適切に設定することで、サーバーのセキュリティを強化し、不要なユーザーが at を誤って使用するのを防ぐことができます

以上です!

ここまで読んでいただきありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました